俺の趣味 古城めぐり 春日山城

皆さん元気にしていますか?
(株)サポートの代表を務めます山田です。

今回は私の趣味である戦国古城めぐりで行った「春日山城」について話します。

この春日山城は新潟県の上越市春日山町にあります。「関東管領」として関東、北陸に覇を唱えた戦国大名、上杉謙信の居城です。

春日山城のある山の裾野は、総延長1200mを超える堀や土塁などの総構が囲んでおり、壮大な山城です。
山頂はとても見晴らしが良く、高田平野を一望。とても清々しい気持ちになりました。

ところで皆さん、上杉謙信は亡くなるまで30数年間城主でいたのですが、その間に実に70回以上の戦いをしたそうで、年に2回ほど戦をした計算となります。

ここで皆さんに問題です。戦をするには大きな戦費がかかりますがその戦費どうしていたのでしょうか。

新潟と言えば、佐渡の金山? しかし金山の開山は江戸時代になってからです。

正解は「あおそ」という草です。この「あおそ」から取れる繊維は、古くは越後上布の高級織物の原料として京の都に運ばれて、莫大な利益を上げることが出来たそうです。

そのお金で70回以上の戦をすることが出来たんですね。

それでは皆さん、また次回!